食品衛生学 7

1 食品表示法に基づいて,食品,添加物等の規格基準が設定される
2 食品のリスクを評価するのは厚生労働省である
3 すべての食品事業者等は,HACCPプランを作成することが義務づけられている
4 一般衛生管理プログラムは食品安全基本法で規定されている
5 食品表示基準は食品衛生法により示される
6 すべてのゲノム編集技術応用食品は表示をしなくてもよい
7 機能性表示食品は,厚生労働省が科学的根拠に基づいた機能性表示を承認する
8 栄養機能食品は,消費者庁への届出が必要である
9 n-6系脂肪酸は,栄養機能食品における栄養成分の機能表示ができる
10 栄養機能食品では,栄養成分の機能だけでなく「注意喚起表示」も表示が必要である
11 食品衛生法に基づいて登録された農薬のみが使用できる
12 農薬の使用基準は厚生労働省が設定する
13 病害虫の防除のために利用される天敵も農薬として扱われる
14 植物成長促進剤は農薬として扱われない
15 収穫後の農作物に防かび目的で農薬を使用することは日本でも認められている
16 農薬のポジティブリスト制度は生鮮食品のみを対象としている
17 残留農薬基準の設定は農林水産省が行う
18 残留基準が設定されていない農薬が残留している野菜を販売することはできない
19 全ての材質にポジティブリスト制度が導入された
20 食品衛生法により識別マークの表示が義務づけられている
21 真空包装によりボツリヌス菌の増殖を抑えることができる
22 脱酸素剤封入包装により脂質の酸化が抑制される
23 レトルト殺菌包装でも芽胞を殺菌することはできない
24 食品および飲食器に用いる洗浄剤はすべて食品衛生法の対象である
25 大量調理施設衛生管理マニュアルに,加熱せずに供する野菜・果実の洗浄に中性洗剤を使用することが示されている
26 食物によるアレルギー症状は乳幼児のみが発症する
27 食物アレルギーの原因食品のなかで最も多いのは鶏卵である
28 食物アレルギー検査で行われる一般的な血液検査ではIgGを測定する.
29 かゆみ,蕁麻疹などの皮膚の症状をアナフィラキシーという
30 食物経口免疫療法は,食物アレルギーの治療法である
31 食品衛生法に基づいてアレルギー表示が義務付けられている
32 アーモンドを原材料に含む食品はアレルギー表示が義務づけられている
33 食品安全委員会は,食物アレルギーに関する調査を5年に1回実施し,必要に応じて追加することとしている